千代田中央病院 ペイシェントハラスメントに対する方針
ペイシェントハラスメントの定義
患者・家族等からの常識の範囲を超えた要求、社会通念上不相応な言動(威圧・暴言・暴行・脅迫等)により病院職員の就業環境が害されるものをいう
ペイシェントハラスメントへの対応
次のような暴言・暴力・迷惑行為があった場合は診療をお断りし、病院より退去を命じる場合があります。
また、退去に応じない場合や被害を受ける恐れがある場合などは警察に通報します
- 大声、暴言または脅迫的な言動、にらみつける等の威圧的な行為により病院職員や他の病院利用者に迷惑を及ぼす事
- 病院職員や病院利用者に暴力行為やセクシャルハラスメントがあった場合、もしくはその恐れが強い場合
- 解決しがたい要求を繰り返し、病院業務に支障をきたす場合
- 謝罪・謝罪文を強要する場合
- 院内の器物を破損する行為
- 病院側の了承を得ず撮影・録音を行う行為
- その他、医療に支障をきたす迷惑行為
当院におけるペイシャルハラスメント対応姿勢
ペイハラ行為により患者と医療者の信頼関係が喪失された場合は医療の存続は困難となります。診療の前提である患者と医療者の信頼関係が破綻していると判断した場合は診療には応じることができません。
他に受診される方や医療従事者の人権を尊重し擁護するため、ペイハラ行為の悪質性に鑑み警察通報はもとより、弁護士等のしかるべき機関に相談する等厳正に対処し毅然とした態度で対応していきます。
次の迷惑行為により診療をお断りする場合があります。
職員又は他の患者・家族、その関係者等に対する
・身体的な攻撃(暴行・傷害)
・精神的な攻撃(脅迫・中傷・名誉毀損・侮辱・暴言)・職員個人への攻撃、要求
・威圧的な言動
・継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
・土下座の要求
・差別的な言動
・性的な言動
・金銭補償の要求
・謝罪の要求
・拘束的な言動(不退去・居座り・監禁)
・交通費の請求や診療費の不払い要求